三日坊主3号
どーも、上高地の大自然を感じて禁煙を決意(もらいタバコはおっけ)した田村啓です。
で、建築の力について書きます。
新建築2008年6月号に内藤廣の「建築の力」という記事が載ってました。
最近自分は「建築の力」なんて無いんだと思ってました。
近代建築が建築界という名の小さな小さなサークルでのみ評価されている現実。
それに気づいとるのに何もしない建築家。
建築家は本当は社会的な仕事なのに、それを放棄してしまっている建築家。
自分で問題を作ってそれを解いて、さも社会貢献してるかのような建築家。
そんなんばっか。
そんな馴れ合いの建築界が大嫌いで、口先だけの世界が大嫌いで、建築に力は無い、あったとしてもきっかけ程度でしかないと思ってました。
でも違った。そうじゃない。
内藤廣はそういう「内向きの作品主義に走る建築家」達(自分を含めて)を痛烈に批判した。
「建築の本懐はその誕生にあるのではなく、その後、時代と共に生きていく時間の中にこそあるはずではないか」
まさにそうじゃと思う。
今までの近代建築は「建築の力」を外に向けず、そのベクトルを内側に向けていた。
じゃけえ建築の力は外に出てこない。建築にある力を封じ込めとった。
建築の力を恐れとった。「内向きの作品主義」が評価される世界じゃから。
「大衆に迎合するのではなく、その心から望まれるもの、それと建築家が実現しようとするもの。そのベクトルが一致するとき、建築は街を変え、人々を変えていく力となる。」
メディジン市ベレン公園図書館に出会えた内藤廣は本当に幸せじゃと思う。
うらやましっす!!
建築家は技術と知識をもっとんじゃから、もっとそれを社会に対して使っていかんと。
問題は自分で作るんじゃなくて、社会の中に存在しとる。
それを解決しよう。
ファシズムに利用された建築は建築の力を最大限利用しとった。それは間違った形じゃけど、建築の力の存在を肯定する史実。ある意味すげー。
エゴはやっぱり建築家のすることじゃない。建築に対して「作品」なんて呼び方はやっぱおかしい。
いままで自分が考えとったことは間違いじゃなかった。
とりあえずそれは良かった。
エゴか社会性か。
こんなん愚問っす。
確かに建築は芸術作品としての価値を評価されてきたけど、それじゃダメ。
デザイナー達はすでに気づいとる人がぎょうさんおるで。
建築家も変わるべき時がやってきたと思います。
で、建築の力について書きます。
新建築2008年6月号に内藤廣の「建築の力」という記事が載ってました。
最近自分は「建築の力」なんて無いんだと思ってました。
近代建築が建築界という名の小さな小さなサークルでのみ評価されている現実。
それに気づいとるのに何もしない建築家。
建築家は本当は社会的な仕事なのに、それを放棄してしまっている建築家。
自分で問題を作ってそれを解いて、さも社会貢献してるかのような建築家。
そんなんばっか。
そんな馴れ合いの建築界が大嫌いで、口先だけの世界が大嫌いで、建築に力は無い、あったとしてもきっかけ程度でしかないと思ってました。
でも違った。そうじゃない。
内藤廣はそういう「内向きの作品主義に走る建築家」達(自分を含めて)を痛烈に批判した。
「建築の本懐はその誕生にあるのではなく、その後、時代と共に生きていく時間の中にこそあるはずではないか」
まさにそうじゃと思う。
今までの近代建築は「建築の力」を外に向けず、そのベクトルを内側に向けていた。
じゃけえ建築の力は外に出てこない。建築にある力を封じ込めとった。
建築の力を恐れとった。「内向きの作品主義」が評価される世界じゃから。
「大衆に迎合するのではなく、その心から望まれるもの、それと建築家が実現しようとするもの。そのベクトルが一致するとき、建築は街を変え、人々を変えていく力となる。」
メディジン市ベレン公園図書館に出会えた内藤廣は本当に幸せじゃと思う。
うらやましっす!!
建築家は技術と知識をもっとんじゃから、もっとそれを社会に対して使っていかんと。
問題は自分で作るんじゃなくて、社会の中に存在しとる。
それを解決しよう。
ファシズムに利用された建築は建築の力を最大限利用しとった。それは間違った形じゃけど、建築の力の存在を肯定する史実。ある意味すげー。
エゴはやっぱり建築家のすることじゃない。建築に対して「作品」なんて呼び方はやっぱおかしい。
いままで自分が考えとったことは間違いじゃなかった。
とりあえずそれは良かった。
エゴか社会性か。
こんなん愚問っす。
確かに建築は芸術作品としての価値を評価されてきたけど、それじゃダメ。
デザイナー達はすでに気づいとる人がぎょうさんおるで。
建築家も変わるべき時がやってきたと思います。
三日坊主2号
すまぬ
続けることって大切やんな。
今日は飯田にいってきた。
飯田は長野で2つしかない小京都の1つらしい。
そこでやっとった取り組みに興味もったでかくわ~
飯田の中心地は碁盤の目状に敷地がわけられとんのやけど
それぞれの人が1mずつ敷地を空けて小道をつくっとったんさ
これは密集地における避難経路確保のためらしい。
一直線に100メートル以上ある小道が何本もあった。
なんかみんなが協力して取り組んだっていうんがすごいな~て思った。
都会じゃできやんし。
その小道は「裏界線」っていうらしくて立派な碑もたっとるんやけど
小道自体は何も整備されてなくてポツポツ生活感がでとって
なんかそこがいいな~って思った。
ほどよい距離感、ほどよい生活感、人間くささが感じておちついた。
こんなプチ発見に感動した一日でした。
チャンチャン

続けることって大切やんな。
今日は飯田にいってきた。
飯田は長野で2つしかない小京都の1つらしい。
そこでやっとった取り組みに興味もったでかくわ~
飯田の中心地は碁盤の目状に敷地がわけられとんのやけど
それぞれの人が1mずつ敷地を空けて小道をつくっとったんさ
これは密集地における避難経路確保のためらしい。
一直線に100メートル以上ある小道が何本もあった。
なんかみんなが協力して取り組んだっていうんがすごいな~て思った。
都会じゃできやんし。
その小道は「裏界線」っていうらしくて立派な碑もたっとるんやけど
小道自体は何も整備されてなくてポツポツ生活感がでとって
なんかそこがいいな~って思った。
ほどよい距離感、ほどよい生活感、人間くささが感じておちついた。
こんなプチ発見に感動した一日でした。
チャンチャン


どうも三日坊主です
龍一いつもすまん!上高地から帰ってきました新井です。
龍一の研究には期待してる。正直、林業について語り合ったあの運命的な夜が忘れられねー。
上高地の森はすげえ綺麗だった。
森林組合の人から聴いた話、あんな綺麗な森でもほとんどの樹が死んじまってるって話だった。
見た目は綺麗でも、樹の細胞はぼろぼろらしい。
また飲みながらでも林業の話がしたいんだけど、俺も結構忙しくてなー。
それでも最近は全てが新鮮でいい体験させてもらってると思うよ。
地場産の木材を普及させるラインや、コストの考慮は龍一に任せるから俺はそれを生かす技だとか歴史だとかを俺なりにやってみるよ。
次に飲み屋で電々のオッサンどもにあったときが楽しみだな。
龍一の研究には期待してる。正直、林業について語り合ったあの運命的な夜が忘れられねー。
上高地の森はすげえ綺麗だった。
森林組合の人から聴いた話、あんな綺麗な森でもほとんどの樹が死んじまってるって話だった。
見た目は綺麗でも、樹の細胞はぼろぼろらしい。
また飲みながらでも林業の話がしたいんだけど、俺も結構忙しくてなー。
それでも最近は全てが新鮮でいい体験させてもらってると思うよ。
地場産の木材を普及させるラインや、コストの考慮は龍一に任せるから俺はそれを生かす技だとか歴史だとかを俺なりにやってみるよ。
次に飲み屋で電々のオッサンどもにあったときが楽しみだな。
研究
日替わりでブログ更新するっていう約束なのに全然守ってないやん!
典型的な三日坊主野郎どもです。
個人主義の共有の貴重な場でしょ!このブログは!
まぁ土本研が忙しいってのは聞いてるけどね
さて、俺がこれからどんな研究をしていくのか、アウトラインが最近決まってきたので分かる範囲で述べようと思います。
キーワードは「地場産木材(県産材)市場の活性化」です
いま日本の木材自給率は、そう、みなさんもお気づきのように20%を割り込んでますよね!
日本の国土面積に対する森林面積の割合は、先進国ではフィンランドに次いで世界第2位の広さです。
日本はほぼ山なんです。日本は山なんです。
(ちなみにフィンランドの木材自給率は126%)
そして困ったことに、いまの山は人間が手を加え続けないと、木がどんどんやせて山全体が死んじゃうらしいんです
だからどんどん木を回してかないといけない
山が死ぬと、地下水不足とか洪水とか地球温暖化とかが起こってしまうらしいんです
木を使わないこと=エコ
はマングローブだけです。日本は木が有り余ってる!
今日からは
地場産材をたくさん使うけどそれを燃やさない=エコ
という感覚にしましょう!
話がそれましたが、建築とどう関係があるのかというと、現在の日本の住宅(主にハウスメーカーが作る家)が「ほぼ外材によって建てられている」というところに問題があるんです。
僕らからすると、ハウスメーカーの家なんて「建築じゃなくてただのビジネス商品だ」と思ってしまいがちですが、林業関係者や一般の人からすると、ハウスメーカーの家も立派な建築なんです。そう見えてしまうんですね。
だからこそ建築の勉強をしてきた人間が、もっとリアルで泥臭いところに突っ込んでいかないといけない(理想を追い続けるのももちろん大事だし、そっちのほうがかっこいいけど)と僕は思います。
いまの段階では、このエコブームを利用して、地場産材と外材の環境への負荷を様々な角度(輸送時・加工時・建設時など)から分析、比較して(これがライフサイクルアセスメント=LCA)地場産材のほうが外材よりもいい!ってところを見つけたいなぁと思っています。
もし外材のほうが明らかに環境に良かったら、「林業のかた、おつかれっした!」で俺はとんずらします。
いくら酒の場で議論しても意見がぶつかりあって終わりがちなので、論より証拠!要は証拠ですよ。理系ですから!
龍一
典型的な三日坊主野郎どもです。
個人主義の共有の貴重な場でしょ!このブログは!
まぁ土本研が忙しいってのは聞いてるけどね
さて、俺がこれからどんな研究をしていくのか、アウトラインが最近決まってきたので分かる範囲で述べようと思います。
キーワードは「地場産木材(県産材)市場の活性化」です
いま日本の木材自給率は、そう、みなさんもお気づきのように20%を割り込んでますよね!
日本の国土面積に対する森林面積の割合は、先進国ではフィンランドに次いで世界第2位の広さです。
日本はほぼ山なんです。日本は山なんです。
(ちなみにフィンランドの木材自給率は126%)
そして困ったことに、いまの山は人間が手を加え続けないと、木がどんどんやせて山全体が死んじゃうらしいんです
だからどんどん木を回してかないといけない
山が死ぬと、地下水不足とか洪水とか地球温暖化とかが起こってしまうらしいんです
木を使わないこと=エコ
はマングローブだけです。日本は木が有り余ってる!
今日からは
地場産材をたくさん使うけどそれを燃やさない=エコ
という感覚にしましょう!
話がそれましたが、建築とどう関係があるのかというと、現在の日本の住宅(主にハウスメーカーが作る家)が「ほぼ外材によって建てられている」というところに問題があるんです。
僕らからすると、ハウスメーカーの家なんて「建築じゃなくてただのビジネス商品だ」と思ってしまいがちですが、林業関係者や一般の人からすると、ハウスメーカーの家も立派な建築なんです。そう見えてしまうんですね。
だからこそ建築の勉強をしてきた人間が、もっとリアルで泥臭いところに突っ込んでいかないといけない(理想を追い続けるのももちろん大事だし、そっちのほうがかっこいいけど)と僕は思います。
いまの段階では、このエコブームを利用して、地場産材と外材の環境への負荷を様々な角度(輸送時・加工時・建設時など)から分析、比較して(これがライフサイクルアセスメント=LCA)地場産材のほうが外材よりもいい!ってところを見つけたいなぁと思っています。
もし外材のほうが明らかに環境に良かったら、「林業のかた、おつかれっした!」で俺はとんずらします。
いくら酒の場で議論しても意見がぶつかりあって終わりがちなので、論より証拠!要は証拠ですよ。理系ですから!
龍一
お酒
先日、研究室の飲み会がありました。
えー、自分お酒弱いです。
乾杯のとき、
みんなビールですが、俺だけモスコミュールです。
えー、これは完全にKYですね。
でもしょうがない。酒は飲めん。
というか体が受け付けん。
3分の2飲んだところでギブアップ。
一番切なかったのは、みんなが俺を見る目ですね。
哀れむ感じの目、悲しいです。
研究室の最弱の称号を手に入れましたねー。
次に目指すのは、信大で一番の最弱ですかね。
挑戦者待ってます。
人間は常に挑戦しなきゃーいけません。
ジュンキ
えー、自分お酒弱いです。
乾杯のとき、
みんなビールですが、俺だけモスコミュールです。
えー、これは完全にKYですね。
でもしょうがない。酒は飲めん。
というか体が受け付けん。
3分の2飲んだところでギブアップ。
一番切なかったのは、みんなが俺を見る目ですね。
哀れむ感じの目、悲しいです。
研究室の最弱の称号を手に入れましたねー。
次に目指すのは、信大で一番の最弱ですかね。
挑戦者待ってます。
人間は常に挑戦しなきゃーいけません。
ジュンキ
グッとくる日本
先週末、大相撲の地方巡業(長野市のエムウェーブで開催)を観に行きました。
みなさんもお気づきのように、相撲は世界で一番美しいスポーツですよね!
土俵や力士、行司など、ビジュアル的な美しさはもはや言うまでもなく、そのシンプル極まりないルールであったり、会場の空気感は言葉には表せません
言葉に表せない美しさや感動を表現するためにはどうしたらいいんでしょうか。
それは、みうらじゅんいわく「グッとくる」だそうです
日本人は昔から「グッとくる」に敏感だったのに、最近の日本人はその感覚が薄れている感じがします
「グッとくる」場所やものが増えていくといいですね
龍一
みなさんもお気づきのように、相撲は世界で一番美しいスポーツですよね!
土俵や力士、行司など、ビジュアル的な美しさはもはや言うまでもなく、そのシンプル極まりないルールであったり、会場の空気感は言葉には表せません
言葉に表せない美しさや感動を表現するためにはどうしたらいいんでしょうか。
それは、みうらじゅんいわく「グッとくる」だそうです
日本人は昔から「グッとくる」に敏感だったのに、最近の日本人はその感覚が薄れている感じがします
「グッとくる」場所やものが増えていくといいですね
龍一
ちーむぷれいじゃない
昨日寝てしまってブログ書き忘れた田村です。
荒巻大輔が
「我々の間にはチームプレイなどという都合のよい言い訳は存在せん。
あるとすれば、スタンドプレーから生じるチームワークだけだ。」
って言ってました。ええこと言うな。
公安9課みたいな精鋭部隊になれたら最高です。
その為には絶対なる信頼関係が必要じゃな。
日曜日に豆蔵で販売しとる「西山大豆」の産地に行ってきました。
驚異的な田舎で、集落の規模は一ケタ台。
でもなんか、アルプスの絶景見えるロッヂ作ったおっさんおったり、個人で桜何十本も管理して観光地化させたじいちゃんおったり、道の駅で売る地元産の野菜に絶対の自信もっとる頑固親父がおったり、すごい人間味があって素敵なとこじゃった。
ちょっとの間しかおれんかったけど、長野から車でたった30分の場所に日本の里山の原点がまだいっぱい残っとった。
長野は未だにオリンピックの亡霊に取り付かれ、大切なことを見失ってきたんかな。
荒巻大輔が
「我々の間にはチームプレイなどという都合のよい言い訳は存在せん。
あるとすれば、スタンドプレーから生じるチームワークだけだ。」
って言ってました。ええこと言うな。
公安9課みたいな精鋭部隊になれたら最高です。
その為には絶対なる信頼関係が必要じゃな。
日曜日に豆蔵で販売しとる「西山大豆」の産地に行ってきました。
驚異的な田舎で、集落の規模は一ケタ台。
でもなんか、アルプスの絶景見えるロッヂ作ったおっさんおったり、個人で桜何十本も管理して観光地化させたじいちゃんおったり、道の駅で売る地元産の野菜に絶対の自信もっとる頑固親父がおったり、すごい人間味があって素敵なとこじゃった。
ちょっとの間しかおれんかったけど、長野から車でたった30分の場所に日本の里山の原点がまだいっぱい残っとった。
長野は未だにオリンピックの亡霊に取り付かれ、大切なことを見失ってきたんかな。
ぜんたいしゅぎじゃない
新井です。
team HACILAの主張する個人主義の共有について一度書いておこうと思う。
なんでかうちのメンバーは不器用なやつばっか集まっちまった。
メンバー皆、この御時世言いたいことが山ほどある。
でも、それをうまく口で説明するような器用さを残念ながらまだ身に着けてない。
だからこそいつも衝突ばっかしてるし、代表の俺としては実に面倒くさいケンカばかりだ。
てめぇら言うこと聞けよ!とかしょっちゅう怒鳴りたくなる。
しかし俺達にとって建築とはものづくりであり、ものづくりとは俺たちにとって崇高な信仰のようなものだ。
だからこそうちのメンバーには言いたいことはものづくりで魅せてほしいと思ってる。
なんとか自分の言いたいことをモノで表現して、モノの集まりが俺たちのまとまりきらない思いを表現してくれたら最高だ。
いつかメンバーそれぞれが、己の大義と呼べるものを手にして、その大義のために懸命になれたら最高だ。
だからこそteam HACILAは無理矢理に一つになろうとはしない。
そんなことしたら本当の俺らではなくなってしまうし、無理解と馴れ合いの集まりになっちまう。
そうなるためにやってんじゃねぇな。
だから、個人主義の共有という一見真面目で不真面目なコンセプトを掲げてる。
それが一番いいじゃん。
team HACILAの主張する個人主義の共有について一度書いておこうと思う。
なんでかうちのメンバーは不器用なやつばっか集まっちまった。
メンバー皆、この御時世言いたいことが山ほどある。
でも、それをうまく口で説明するような器用さを残念ながらまだ身に着けてない。
だからこそいつも衝突ばっかしてるし、代表の俺としては実に面倒くさいケンカばかりだ。
てめぇら言うこと聞けよ!とかしょっちゅう怒鳴りたくなる。
しかし俺達にとって建築とはものづくりであり、ものづくりとは俺たちにとって崇高な信仰のようなものだ。
だからこそうちのメンバーには言いたいことはものづくりで魅せてほしいと思ってる。
なんとか自分の言いたいことをモノで表現して、モノの集まりが俺たちのまとまりきらない思いを表現してくれたら最高だ。
いつかメンバーそれぞれが、己の大義と呼べるものを手にして、その大義のために懸命になれたら最高だ。
だからこそteam HACILAは無理矢理に一つになろうとはしない。
そんなことしたら本当の俺らではなくなってしまうし、無理解と馴れ合いの集まりになっちまう。
そうなるためにやってんじゃねぇな。
だから、個人主義の共有という一見真面目で不真面目なコンセプトを掲げてる。
それが一番いいじゃん。
まじめに書いちゃった
hacilaが発足してもう半年。
この半年で自分の世界観は大きく変わったな~。
hacilaを通じて思ったことは
「できる」 「できない」 ではなく
「やるか」 「やらないか」 だと思う。
hacilaはやるだけのことをやってきたから
それだけのものができた。
当然のことながらhacilaはこれからも
やりつづけますよ。
他のメンバーもそう思ってるはずです。
なにか「やりたい」と思っている人は何か行動を起こすことです。
誰かに自分の考えを言うだけでも
共感するやつはいるはずです。
今日のジュンキの一言
「動かないと始まらないよ」
や~、まじめなに言っちゃった。(俺に似合わね~)
この半年で自分の世界観は大きく変わったな~。
hacilaを通じて思ったことは
「できる」 「できない」 ではなく
「やるか」 「やらないか」 だと思う。
hacilaはやるだけのことをやってきたから
それだけのものができた。
当然のことながらhacilaはこれからも
やりつづけますよ。
他のメンバーもそう思ってるはずです。
なにか「やりたい」と思っている人は何か行動を起こすことです。
誰かに自分の考えを言うだけでも
共感するやつはいるはずです。
今日のジュンキの一言
「動かないと始まらないよ」
や~、まじめなに言っちゃった。(俺に似合わね~)