あったかいな

最近はかなりあったかい日が続いてますね。
いいんですけど・・・花粉が↓
一年で最もつらい季節がやってきます。


花蔵ですが、
床の改修もそろそろ最終段階です。


砕石をまいた状態です。
明るく照らすと梁や柱の汚れが結構あったりして・・・




砕石の上に砂を敷いた状態。
この上にレンガを敷いてきます。



レンガが意外に固くて困ってます。
こりゃ大変なことになりそうだ。


やっと最近穴掘りから抜け出せてホッとしています。
レンガも、並べたくてうずうずしているうちに、さっさと終わらせないと。


長田純一



  


Posted by team HACILA. 2010年02月25日02:41 | Comment(0) | works

社会性

あるヒトが、「社会性になんて興味がない」と言っていたのを人伝いに聞きました。

私は、建築に社会性は必要だと思います。なぜなら、その時代に合っていないと、受け入れてもらえないから。使う人が居なくなるから。
ファッションは切り開いて新しいモノを提案するけど、建築はそうはいかない。新しいモノを提案することはいいが、むやみやたらにするのは良くない。
社会に媚びて提案するのはいいなりみたいですごく嫌だが、かといって「新しいモノ」を建ててしまうのはどうかと思う。

つたない文章で読みづらくて把握しにくいと思いますが、皆さんの考えをお聞かせください。


門井ミキ  
タグ :社会性


Posted by team HACILA. 2010年02月20日04:12 | Comment(3) | 日記

[art]と[architecture] 

連投すみません。

先日の教育の方との話し合いで思ったこと。
(私は、人間が創ったものは拡義の[art]であると思っていますが、今回は、これは置いといて…)

学生のうちなら、「建築」は[art]にガッツリ含まれているのではないか。
そして、豆蔵の空間は教育の方たちで思い通りに創ることができるんじゃないか。
美術学生の方たちも、何かを生み出すときは必ず、コンセプトはあるはず。それに沿って創っているのだろうと思う。だから空間を創る時も同じようにして創ることができるのでは?
[art]には勝てない、全部持っていかれる。
「建築」のアイデンティティは…?
空間を創って、模型作って、評価してもらって…のループ。言ってしまえば、所詮お遊びなのだ。
[art]の域からどうやって出る?



こんな、コタエが見つからないことが頭を支配します。
私がまだまだ甘いし、学生だし、学部生であまりにも未成熟すぎます。学部生だからこんなこと思うのかもしれない、院生になったら変わるのかな、とも思います。

幼稚な考えを晒すのは恥ずかしいのですが、皆さんの意見が聞きたいので書かせていただきました。


門井美樹  


Posted by team HACILA. 2010年02月18日02:49 | Comment(4) | 日記

豆蔵の行き先

16日にコラボする教育の方たちと豆蔵会議がありました。
2階建てなのですが、各階のコンセプトが双方でしっかりと決まっておらず、先に進むために互いのイメージを同じものにするためです。

当初、1階に窯を設けて2階の床を抜かして、というものでしたが、1階はワークショップや工房として、2階は主に展示室ということに。
また、結論を言えば2階はHACILAの自由に作ってもよい、ということなのでわくわくが止まりませんっ!

早速、17日に花蔵の作業の後、豆蔵へ行きました。
すると!なんということでしょう。作品が並べられてあるではありませんか。



個人的にこれにグッと何かがキました。


これらの作品が自宅にもあるそうで、とてもとても素敵で羨ましいです。

2階はというと…

こんな感じで、変身させ甲斐があります。


空間の決め方ですが、「ぶっトんだ」人間のアイデアをベースに皆でボコボコに叩いて殴ってまとめます。
今週の日曜日にまた会議という名の叩き会があります(笑)
今は春休みですが、学校が始まったらみんな時間が取れないので、春休みという時間が限られている期間である程度のモノに仕上げなければなりません。早まらずに、スピーディに進めたいです。

皆にボコボコにされてもめげずにどんどんアイデアを出していきます!


門井美樹



  


Posted by team HACILA. 2010年02月18日02:21 | Comment(0)

ひとつひとつこなしていく

はじめまして、門井(カドイ)です。このブログを身近なものにする(ほりぃから許可が下りました)ために、どんどん書き込んでいこうと思います。

まずは、今月作業を再スタートした花蔵から。今日は、【幅100のコンクリートを基礎に沿って立ち上げる】作業です。やっぱりプロはすごいです。一時間もしないうちに全てのセメントを流し込んでしまいました。



メンバーもお手伝いとして、お勉強させていただきます。


しげも重たそうなセメントを運びます。


少し作業をやらさせていただきましたが、難しいですね…


ゆいきだって負けずに丁寧にならしていきます。


どうでしょう、この出来具合。記念に手形を残しておけば良かったと、悔やまれます(笑)


レンガの種類決めですが、ひとまず4つのサンプルを買って、蔵に持ってきました。

分かりにくいですが、みんなに人気なのは赤系と黒系だそうです(花岡さん談
急いで決めずに、ひとつひとつこなして決めようと思います。


豆蔵でコラボする教育の方に、花蔵を見ていただきました。

寒い中、ご苦労様でした。どういった感じを受けたのでしょうか。


お昼までセメントを流し、そのあと研磨に入りました。
この時期、蔵の中はとてもとても寒く、終始震えていました。こんな中、作業をありがとうございます。改めてプロってすごいと思いました。
社会に出て「働く」ということを考えさせられます。

ひとまず、ここで書くのを終わります。


門井美樹



  


Posted by team HACILA. 2010年02月18日01:48 | Comment(0) | works

春休み入りました

今年度も終わりましたね!
おつかれっしたm(__)m

今年初の花蔵活動報告です。
結局、コンクリートは基礎の周りを整える程度に打つことにしました。

今日は基礎の周りに捨てコンを流して、以下

幅100のコンクリートを基礎に沿って立ち上げる

砕石・砂利敷く

ランマーかける

レンガ敷く

の手順で進めていこうと思ってます。


問題にぶつかるたびに

「知らないことしかないな。」

と思いながらやってます。

・・・で、やっぱりプロは早いですね。
コンクリートについては業者さんにお願いしながら進めているんですが、
作業の進み方が全然違う。
今日は捨てコンを流したので、報告します




基礎の周りを掘って砕石をまきます




今日は縦の鉄筋だけ入りました




ミキサー車です





捨てコンってこんな感じ



と、今日はいろいろあって写真撮るのが楽でした(^。^)
今週いっぱいで下地、来週いっぱいでレンガぐらいの予定で進めてきたいと思います!
でわ。


長田純一  


Posted by team HACILA. 2010年02月15日22:31 | Comment(0) | works

信州イノベーション大賞受賞

お久しぶりです。
学期末で忙しいフリしてました。

いや、普通に忙しかったです。
4年は卒論、3年は製図に期末テスト、お疲れっした!

久々の更新はナント!まさかの!朗報です!
2月10日、teamHACILAは


「第五回信州イノベーション大賞


を受賞しました!


地域活性化に努めている団体や社会的に貢献している団体が、
信州イノベーション研究・支援センターという機構の独断と偏見で
選ばれて、受賞するものらしいです。



受賞するまでこんな賞があるとは知りませんでしたが、授賞式は
とても立派で、歴代の受賞者などを拝見すると、なるほど、かなり
素晴らしい賞であることが分かりました。

僕たちのようなヒヨッコの学生集団を選んでいただき、ここにおいて
感謝の意を示したいと思います。ありがとうございました!



実行委員さんのあいさつで

「和環遊創(わかんゆうそう)」

がこの賞のポイントとい言葉がありましたが、いい四字熟語だなぁ
と思いました。


賞状と盾を受け取る久保


受賞の喜びを語るのぶ


さっそく市民新聞に取材される新井




山形龍一  


Posted by team HACILA. 2010年02月13日21:49 | Comment(1) | works