Talking Over
今日はまぐさん主催のトーキングオーバーの企画会を豆蔵で行いました。
のぶと久保ちゃんもちょうど時間が空いてて来てくれた。ふたりとも忙しいところありがと!
まぐさん含め、地域SNSである「N」(mixiの長野県バージョン)つながりの方々が6名ほど来られて、来月の7月8日に開かれるトーキングオーバーの会場として豆蔵がふさわしいかどうかの視察が主な目的でした。
その反応はというと、ありがたいことにみなさん満足していただいたみたいで、7月8日トーキングオーバーが豆蔵で行われることに決定いたしました!
Talking Over
とき/2009年7月8日(水)19時
ところ/豆蔵
参加費/500円
(飲み物・食べ物・その他もろもろは各自持参)
内容はというと、まぐさんが議題などのプログラムを用意して司会進行を行うので、それにしたがって自由に討論するというものです。Nでの告知のみで、何人集まるかはまったく分からないそうですが、目安として15人前後を想定しているらしいです。
興味がある方は是非いらしてください!^^
今回はまぐさん含め関係者の方々、豆蔵を有効に活用いただき本当にありがとうございます。
楽しいイベントになるといいですね!
龍一 続きを読む
のぶと久保ちゃんもちょうど時間が空いてて来てくれた。ふたりとも忙しいところありがと!
まぐさん含め、地域SNSである「N」(mixiの長野県バージョン)つながりの方々が6名ほど来られて、来月の7月8日に開かれるトーキングオーバーの会場として豆蔵がふさわしいかどうかの視察が主な目的でした。
その反応はというと、ありがたいことにみなさん満足していただいたみたいで、7月8日トーキングオーバーが豆蔵で行われることに決定いたしました!
Talking Over
とき/2009年7月8日(水)19時
ところ/豆蔵
参加費/500円
(飲み物・食べ物・その他もろもろは各自持参)
内容はというと、まぐさんが議題などのプログラムを用意して司会進行を行うので、それにしたがって自由に討論するというものです。Nでの告知のみで、何人集まるかはまったく分からないそうですが、目安として15人前後を想定しているらしいです。
興味がある方は是非いらしてください!^^
今回はまぐさん含め関係者の方々、豆蔵を有効に活用いただき本当にありがとうございます。
楽しいイベントになるといいですね!
龍一 続きを読む
モチベーション
今日は暑かったなー。梅雨なんだかどうなんだかよくわからない日々が続いてます。
今日は研究室のプロジェクトとして進んでいる茅野の寒天倉庫の掃除にいってきました。
寒天倉庫とは以前寒天を作っていた大きな蔵で内部は土壁+漆喰ではなく、土壁+板張になっている。
とにかく大きく、5間×9間で3・4階の建物がいくつもある。
それをNPOが改修し、様々な用途を与えていくというプロジェクトなんだが、とにかく今日会った人たちはモチベーションが高い!「仕事でもこんなに頑張ったことねぇよなぁ〜。」なんておっさん達が話してる。
こんなモチベーションが続いていったら茅野はとてつもなくあつい場所になるんじゃねえかなぁなんて思う。
ただ信大がコラボできるのは有限なわけだし、地域の人達をもっともっととりこんでいってほしいなと思う。
つくることより維持することのほうが難しいと最近は思い知らされてるわけなんで、結局はそこに住む人達の想いなんだろう。
でもまあとにかく、寒天倉庫のスケールには圧倒されました。
新井
今日は研究室のプロジェクトとして進んでいる茅野の寒天倉庫の掃除にいってきました。
寒天倉庫とは以前寒天を作っていた大きな蔵で内部は土壁+漆喰ではなく、土壁+板張になっている。
とにかく大きく、5間×9間で3・4階の建物がいくつもある。
それをNPOが改修し、様々な用途を与えていくというプロジェクトなんだが、とにかく今日会った人たちはモチベーションが高い!「仕事でもこんなに頑張ったことねぇよなぁ〜。」なんておっさん達が話してる。
こんなモチベーションが続いていったら茅野はとてつもなくあつい場所になるんじゃねえかなぁなんて思う。
ただ信大がコラボできるのは有限なわけだし、地域の人達をもっともっととりこんでいってほしいなと思う。
つくることより維持することのほうが難しいと最近は思い知らされてるわけなんで、結局はそこに住む人達の想いなんだろう。
でもまあとにかく、寒天倉庫のスケールには圧倒されました。
新井
インディペンデンスデイ
昨日は豆蔵でお世話になった方々と後輩を招いて、飲み会を行いました。
team HACILA専属シェフ淳基と顔は板前の久保の二人が昼間から仕込みをし、めっちゃうまい料理作ってくれました!!
淳基は将来専業主夫決定じゃな•••
後輩たちはHACILAの活動に興味を持ってくれていますが、まだまだ決め倦ねている様子。
田村個人の意見としては、やはりこのチームは引き継いでほしい。
別の団体として立ち上げてくれるのも構わんけど、team HACILAが今まで培った人脈、ノウハウをもっともっと高めていって欲しい。
じゃけぇって、強制する訳じゃないけどな。
伝統も伝承や復興だけじゃのうて、発展していかんと駄目なんじゃなと最近思い始めました。
たむ
team HACILA専属シェフ淳基と顔は板前の久保の二人が昼間から仕込みをし、めっちゃうまい料理作ってくれました!!
淳基は将来専業主夫決定じゃな•••
後輩たちはHACILAの活動に興味を持ってくれていますが、まだまだ決め倦ねている様子。
田村個人の意見としては、やはりこのチームは引き継いでほしい。
別の団体として立ち上げてくれるのも構わんけど、team HACILAが今まで培った人脈、ノウハウをもっともっと高めていって欲しい。
じゃけぇって、強制する訳じゃないけどな。
伝統も伝承や復興だけじゃのうて、発展していかんと駄目なんじゃなと最近思い始めました。
たむ
依頼
現在team HACILAは、豆蔵もひと段落終え、新たなスタートを切ろうとしています。
豆蔵では今後、教育学部と連携し、子供達とワークショップを開いたり、クリエイターたちが集まって集会を開いたりする場に利用していこうと思い、実際そういったプロジェクトが進んでいます。
そしてうれしいことに、team HACILAに新たな依頼が届きました。
詳しいことはまだ言えませんが、6間×3間の2階建ての大きな蔵を改修させていただくことになりました。
非常にモチベーションの高い方からの依頼で、そこで古い道具の展示をしたり、演劇やミニコンサートを開きたいとの事。
夢を描いていらっしゃる方のお話を聞くのは、やっぱり非常に楽しいです。
豆蔵の3倍ほどの大きさで、長期的な計画になりそうですが、焦らずゆっくり進めていきたいです。
下の代の子がもし入ってくれるのであれば、この蔵を一緒に進めていくことになりそうです。
詳細はまたブログ、HP等に載せていきたいと思います。
今後もteam HACILAの活動から目が離せません!!
たむ
豆蔵では今後、教育学部と連携し、子供達とワークショップを開いたり、クリエイターたちが集まって集会を開いたりする場に利用していこうと思い、実際そういったプロジェクトが進んでいます。
そしてうれしいことに、team HACILAに新たな依頼が届きました。
詳しいことはまだ言えませんが、6間×3間の2階建ての大きな蔵を改修させていただくことになりました。
非常にモチベーションの高い方からの依頼で、そこで古い道具の展示をしたり、演劇やミニコンサートを開きたいとの事。
夢を描いていらっしゃる方のお話を聞くのは、やっぱり非常に楽しいです。
豆蔵の3倍ほどの大きさで、長期的な計画になりそうですが、焦らずゆっくり進めていきたいです。
下の代の子がもし入ってくれるのであれば、この蔵を一緒に進めていくことになりそうです。
詳細はまたブログ、HP等に載せていきたいと思います。
今後もteam HACILAの活動から目が離せません!!
たむ
引継ぎ問題
今日のミーティングで出た一番の問題。
引継ぎ問題。メンバーそれぞれがいそがしくなってしまった。
蔵の問題も含めてそろそろ本気で考えやなあかん。
でも今までずっと流してきただけあって、難しい。
俺らがやっとっることに興味を示して、一緒にやってくれる後輩はおるんかな?
俺らにガツンと自分の意見を言って、積極的に参加してくれる後輩はおるんかな?
そんなことを話し合いながら、結局具体的には決まらんだ。
ん~、とりあえず一緒に、今やっとることを体験してもらわな、言葉では、いろんな人との関わり合いとか、全然つたわらやんやろなー。
ってことで、意志のありそうな子に声かけて、一緒に行動してもらうに一票!
引継ぎ問題。メンバーそれぞれがいそがしくなってしまった。
蔵の問題も含めてそろそろ本気で考えやなあかん。
でも今までずっと流してきただけあって、難しい。
俺らがやっとっることに興味を示して、一緒にやってくれる後輩はおるんかな?
俺らにガツンと自分の意見を言って、積極的に参加してくれる後輩はおるんかな?
そんなことを話し合いながら、結局具体的には決まらんだ。
ん~、とりあえず一緒に、今やっとることを体験してもらわな、言葉では、いろんな人との関わり合いとか、全然つたわらやんやろなー。
ってことで、意志のありそうな子に声かけて、一緒に行動してもらうに一票!
要は飽きるか飽きないか
システムの影響力ってやっぱ大きいですよね。
自分の知らない間にできた、名前だけ聞いてもちっとも分からん法律ひとつで状況がガラッと変わったりする。
まぁ法律に関係なく、そういうのつくる人ってやっぱ賢いんでしょうなぁ。
でもそのシステムの盲点を(事の大小関係なく)突くことのできるひとはカッコイイ。てかそういう人間がいわゆる勝ち組なんだろう。
システムをつくる側とくぐりぬける側の相乗効果がいまの社会の(大袈裟だけど)黒い生命力みたいな気がする。
どっちにしろ知識をつけないとな!
龍一
自分の知らない間にできた、名前だけ聞いてもちっとも分からん法律ひとつで状況がガラッと変わったりする。
まぁ法律に関係なく、そういうのつくる人ってやっぱ賢いんでしょうなぁ。
でもそのシステムの盲点を(事の大小関係なく)突くことのできるひとはカッコイイ。てかそういう人間がいわゆる勝ち組なんだろう。
システムをつくる側とくぐりぬける側の相乗効果がいまの社会の(大袈裟だけど)黒い生命力みたいな気がする。
どっちにしろ知識をつけないとな!
龍一
アクロス・ザ・ユニバース
先日長野市で行われたぺちゃくちゃないとに参加してきました。
自称クリエイターであれば職種・業種・年齢関係なくプレゼンをするという企画で、今回はプレゼンターが14人ほどいて、ひとりあたりスライド20枚×20秒の計400秒のプレゼンを行うというものでした。
ちょっとかっこつけて言ってみると、クリエイターという人は星をならべていく人で、一般の人はそれを見て「あ、あれは白鳥に見えるな」だとか、「え?どこが白鳥なの?あんなんただの十字架だよ」とか何とかやあやあ言うのかなぁと思います。
だから、自分で星を並べて自分で星を繋げて線をひいて、「これは蛇使い座です」なんて言ってもちっとも面白くない。そんなのはクリエイターとは言えない。まぁそれを見て「あぁ、たしかに蛇使いに見えるなぁ!」なんて言うやつ(自分も含む)が一番残念なんだけど・・・。
あ、そういやこないだI研のT君に「世の中サークル説」を話したら、「もしかしたらサークルのトップに立った人間はサークル同士の境界を行き来できるんじゃね??」っていう面白い見解がでた。うーんなるほど。
たとえば?って勝手に考えてみたけど分かりやすいのはイチロー?あとはビートルズとかかなー?
龍一
自称クリエイターであれば職種・業種・年齢関係なくプレゼンをするという企画で、今回はプレゼンターが14人ほどいて、ひとりあたりスライド20枚×20秒の計400秒のプレゼンを行うというものでした。
ちょっとかっこつけて言ってみると、クリエイターという人は星をならべていく人で、一般の人はそれを見て「あ、あれは白鳥に見えるな」だとか、「え?どこが白鳥なの?あんなんただの十字架だよ」とか何とかやあやあ言うのかなぁと思います。
だから、自分で星を並べて自分で星を繋げて線をひいて、「これは蛇使い座です」なんて言ってもちっとも面白くない。そんなのはクリエイターとは言えない。まぁそれを見て「あぁ、たしかに蛇使いに見えるなぁ!」なんて言うやつ(自分も含む)が一番残念なんだけど・・・。
あ、そういやこないだI研のT君に「世の中サークル説」を話したら、「もしかしたらサークルのトップに立った人間はサークル同士の境界を行き来できるんじゃね??」っていう面白い見解がでた。うーんなるほど。
たとえば?って勝手に考えてみたけど分かりやすいのはイチロー?あとはビートルズとかかなー?
龍一
6月
初めてblogを書きます。亮です。
HACILAのメンバーはあきらかに忙しい、いや、毎日が充実しているんだろうな。
最近、投稿が途絶えがちなので初投稿です。
新年度になって早くも二ヶ月が経ってしまった。
あっという間の6月。
というのもこの二ヶ月で僕は、勉強するはずだったことがあまりできていない。
時間はあるのになかなか進まない。
時間があるからこそ甘さが出てしまい、その甘さに流されてしまう。
ってこれだって言い訳にしかなってないけど、こうやってblogに書くことで気を引き締めて、
充実した毎日をおくっていきたいです。いや送ります。
そーいえば6月になったから御開帳もそろそろ終わり?
他県の人の善光寺御開帳の知名度が想像以上に低くてショックでした。
けっこう知られていると思ってたのに、長野県の印象は軽井沢と雑木林だそうです。
長野県は隣接する県が日本最多なんだぞ!