ホームパーティin花蔵
2010年12月25日に花蔵でホームパーティをしたよ☆
ビールサーバーで生ビール飲み放題っていう最高のパーティ。
花岡家の親戚たちの集まりだったんですが、teamHACILAもお邪魔んぼしました!
親族にオーストラリアの家系が混ざってる酒屋さんて、なかなか粋じゃないっすかー
エマちゃんは頼れるお姉さん的存在

文章メンドクサイんで写真ならべてきますー(を
ちびっこサンタ

優しいおにいさんだよー!

トランスフォーマーのロボットの組み立てに夢中。童心に帰るジュンキ

鬼ごっこ、おんぶゲーム、その他意味不明な遊びを終えて、おにいさんたち残りHP2です

水鉄砲にサイダーを入れて飲むジョシュ。この後大人に叱られてた

マリアちゃんかわいすぎ!!!男子たちは骨抜きにされてしまいました。

集合写真。またみんなで集まれたらいいなー

自分達が改装した蔵がいろんな使われ方してて、めっちゃ嬉しいっすねー
ご招待いただき、ありがとうございます!!
山形龍一
ビールサーバーで生ビール飲み放題っていう最高のパーティ。
花岡家の親戚たちの集まりだったんですが、teamHACILAもお邪魔んぼしました!
親族にオーストラリアの家系が混ざってる酒屋さんて、なかなか粋じゃないっすかー
エマちゃんは頼れるお姉さん的存在
文章メンドクサイんで写真ならべてきますー(を
ちびっこサンタ
優しいおにいさんだよー!
トランスフォーマーのロボットの組み立てに夢中。童心に帰るジュンキ
鬼ごっこ、おんぶゲーム、その他意味不明な遊びを終えて、おにいさんたち残りHP2です
水鉄砲にサイダーを入れて飲むジョシュ。この後大人に叱られてた
マリアちゃんかわいすぎ!!!男子たちは骨抜きにされてしまいました。
集合写真。またみんなで集まれたらいいなー
自分達が改装した蔵がいろんな使われ方してて、めっちゃ嬉しいっすねー
ご招待いただき、ありがとうございます!!
山形龍一
清く正しく美しく
さあ、いよいよ学生たちは夏休みに突入します。学校は行きますけども。
そこで、明日から「朝大工」始めます。
6時30分から東町のラジオ体操に参加、7時から9時まで花蔵の作業を行います。
だらだらしてないで、太陽とともに生きましょう!
レッツ朝大工!
そこで、明日から「朝大工」始めます。
6時30分から東町のラジオ体操に参加、7時から9時まで花蔵の作業を行います。
だらだらしてないで、太陽とともに生きましょう!
レッツ朝大工!
おひさしぶりでごめんなさい。
おひさしぶりでございます。。。ほんとに。
怒涛の新学期が始まりました。
まさか早々に徹夜が続くなんて・・・
今までで一番、蔵に行きたい気持ちです。
先日、信濃毎日新聞さん主催の「waの会」
のルートに花蔵もいれていただきました。
僕らにとっても、花蔵の中間発表のような、
ちょうどいい機会となりました。
当日には多くに方々にお越しいただき、
様々な感想・ご意見をいただきました。
とても刺激的な一日でした。
ありがとうございました。
さて、春休みは主に

レンガ敷いたり

梁を掃除したり

床に穴あけたり

畳切ったり

机作ったり
してきました。
今後は、
・電気、照明
・二階北部屋
・アプローチ
などをやってきます。

今後もよろしくお願いします。
長田純一
怒涛の新学期が始まりました。
まさか早々に徹夜が続くなんて・・・
今までで一番、蔵に行きたい気持ちです。
先日、信濃毎日新聞さん主催の「waの会」
のルートに花蔵もいれていただきました。
僕らにとっても、花蔵の中間発表のような、
ちょうどいい機会となりました。
当日には多くに方々にお越しいただき、
様々な感想・ご意見をいただきました。
とても刺激的な一日でした。
ありがとうございました。
さて、春休みは主に
レンガ敷いたり
梁を掃除したり
床に穴あけたり
畳切ったり
机作ったり
してきました。
今後は、
・電気、照明
・二階北部屋
・アプローチ
などをやってきます。
今後もよろしくお願いします。
長田純一
今日のちょびは元気がないね、雨のせいかな
さてさて、花蔵完成(笑)の翌日は、作業の続きです。
テーブルの淵の板を接合する練習をする久保さん。
これ、案外力とテクが要ります。クボサン、シビレマス。

そして、板に模様をつけるヒトビト。

座席を創る若者たち。

今日中にテーブルが出来上がる!
と思ったら、、、、、
板を汚してしまい、かんなで削ることなりました。

ここでも、久保さんのテクが見られました。
その弟子たちも頑張ります。

弟子に負けじと、畳部隊も頑張ります。

この日は、かんなと電動のこぎりが活躍しました。
予定では、明日「お座敷」もテーブルも完成します。
すっっっっごく楽しみです!
カドイミキ
テーブルの淵の板を接合する練習をする久保さん。
これ、案外力とテクが要ります。クボサン、シビレマス。
そして、板に模様をつけるヒトビト。
座席を創る若者たち。
今日中にテーブルが出来上がる!
と思ったら、、、、、
板を汚してしまい、かんなで削ることなりました。
ここでも、久保さんのテクが見られました。
その弟子たちも頑張ります。
弟子に負けじと、畳部隊も頑張ります。

この日は、かんなと電動のこぎりが活躍しました。
予定では、明日「お座敷」もテーブルも完成します。
すっっっっごく楽しみです!
カドイミキ
花蔵完成!
・3月31日、
ぺちゃくちゃないとinTOKYO参戦!
六本木までみんなで行ってきましーた!おらさ東京さいくだ!

大勢の人が集まりました!半分以上は外国人!
発表する方々もすごい人ばかり…プレゼンも英語が当たり前!
そんな中、ミキティが日本語で頑張りました!グッときましたね!
・4月1日、
春はあけぼの!
花蔵の作業はやっとモノづくりっぽいことになってきました!

久保さんの巧みなノコさばきと、

それを照らす龍一さんの巧みなライティング!
そんなこんなで、今日で花蔵完成しました!

今日で作業は終了です!!
お疲れ様でした! 続きを読む
ぺちゃくちゃないとinTOKYO参戦!
六本木までみんなで行ってきましーた!おらさ東京さいくだ!
大勢の人が集まりました!半分以上は外国人!
発表する方々もすごい人ばかり…プレゼンも英語が当たり前!
そんな中、ミキティが日本語で頑張りました!グッときましたね!
・4月1日、
春はあけぼの!
花蔵の作業はやっとモノづくりっぽいことになってきました!
久保さんの巧みなノコさばきと、
それを照らす龍一さんの巧みなライティング!
そんなこんなで、今日で花蔵完成しました!
今日で作業は終了です!!
お疲れ様でした! 続きを読む
もうやっちゃったもん。

WOW!信大広報誌『信大NOW』でましたね!
なんと表紙を飾りました。なんだろうこの気持ち・・・WOW!
・28日には門前暮らしのすすめの報告会がありました。
想像以上に人が集まったなか、HACILAからは新M1の三人が登場。
花蔵への突撃インタビュー映像も流れ、花岡さんの言葉に感動しました。
メンバーに見せたいなあ…あの映像もらえないだろうか。
・花蔵の方は、
二階の掃除がある程度終了しました。
ということで、
「もうやっちゃったもん」という魔法の言葉を唱えながら、
少人数特有の不思議な行動力を生かして、久保さんと
躊躇なく二階の床板をはがし始めました。オラオラ
なんということでしょう。恐怖の落とし穴ができました。
ただの吹き抜けには興味ありません!
活用法を色々と考えています。いい具合に仕上がると思います。
そして、こんなくだらない看板を…

信毎の向井さんが最後に記事にしてくれました。
土蔵へどーぞーとかハイセンスすぎ!
記事を見て、花蔵にやってくる人も増えました!
今までありがとうございました!
大町でも頑張ってください。
明日はぺちゃくちゃないとin とーきおー
おらさ東京さいくだ
堀江の潤之介
二人だと寂しいから、作業中に流してるラジオへの突っ込みが基本
こんなに掃除したのは生まれて初めてです。
大量の荷物、大量の土埃、少人数の寂しさと格闘し、
2階の半分を綺麗にしました。

一階とはまた違った雰囲気をもった良い空間です。
逆につい最近綺麗にした1階は、

またもとどおりに…
こんな感じの地味な作業ばかりで書くことがあまりないので、
とりあえずイメージアップしときます。
どん

明日の掃除みんな来ないかなー
来ないなー
堀江の潤之介
大量の荷物、大量の土埃、少人数の寂しさと格闘し、
2階の半分を綺麗にしました。

一階とはまた違った雰囲気をもった良い空間です。
逆につい最近綺麗にした1階は、

またもとどおりに…
こんな感じの地味な作業ばかりで書くことがあまりないので、
とりあえずイメージアップしときます。
どん
明日の掃除みんな来ないかなー
来ないなー
堀江の潤之介
まだやりますよ
今日の花蔵作業です。

最近のレギュラーメンバー+花岡さん
今日はレンガを360個ほど追加購入し、運び入れました。
人手がいる力仕事の時ばかり人が少ない。
レンガ敷きはあと半間程度です。
いやぁ感慨深い。

元々はこんなんだったのにね。。。
今やこんなことできます!

(注:いつもはまじめに作業してます)
こういう風に長野の門前で活動していると、町づくりなんかは市民が頑張る時代なんだなとつくづく実感します。
学生である僕らが町に対してできることは少ないかもしれませんが、こういった活動を元気に楽しくやっていることが、周囲にいいように影響し、盛り上がりの一要因になってくれれば幸いだと思っています。そのためにも活動している姿をみてもらいたい!
ということで、看板置いてみました。

誰一人入って来ませんでした。
明日もいますんで、是非皆さん遊びに来てください!
堀江潤之介
最近のレギュラーメンバー+花岡さん
今日はレンガを360個ほど追加購入し、運び入れました。
人手がいる力仕事の時ばかり人が少ない。
レンガ敷きはあと半間程度です。
いやぁ感慨深い。
元々はこんなんだったのにね。。。
今やこんなことできます!
(注:いつもはまじめに作業してます)
こういう風に長野の門前で活動していると、町づくりなんかは市民が頑張る時代なんだなとつくづく実感します。
学生である僕らが町に対してできることは少ないかもしれませんが、こういった活動を元気に楽しくやっていることが、周囲にいいように影響し、盛り上がりの一要因になってくれれば幸いだと思っています。そのためにも活動している姿をみてもらいたい!
ということで、看板置いてみました。
誰一人入って来ませんでした。
明日もいますんで、是非皆さん遊びに来てください!
堀江潤之介
社会性
あるヒトが、「社会性になんて興味がない」と言っていたのを人伝いに聞きました。
私は、建築に社会性は必要だと思います。なぜなら、その時代に合っていないと、受け入れてもらえないから。使う人が居なくなるから。
ファッションは切り開いて新しいモノを提案するけど、建築はそうはいかない。新しいモノを提案することはいいが、むやみやたらにするのは良くない。
社会に媚びて提案するのはいいなりみたいですごく嫌だが、かといって「新しいモノ」を建ててしまうのはどうかと思う。
つたない文章で読みづらくて把握しにくいと思いますが、皆さんの考えをお聞かせください。
門井ミキ
私は、建築に社会性は必要だと思います。なぜなら、その時代に合っていないと、受け入れてもらえないから。使う人が居なくなるから。
ファッションは切り開いて新しいモノを提案するけど、建築はそうはいかない。新しいモノを提案することはいいが、むやみやたらにするのは良くない。
社会に媚びて提案するのはいいなりみたいですごく嫌だが、かといって「新しいモノ」を建ててしまうのはどうかと思う。
つたない文章で読みづらくて把握しにくいと思いますが、皆さんの考えをお聞かせください。
門井ミキ
タグ :社会性
[art]と[architecture]
連投すみません。
先日の教育の方との話し合いで思ったこと。
(私は、人間が創ったものは拡義の[art]であると思っていますが、今回は、これは置いといて…)
学生のうちなら、「建築」は[art]にガッツリ含まれているのではないか。
そして、豆蔵の空間は教育の方たちで思い通りに創ることができるんじゃないか。
美術学生の方たちも、何かを生み出すときは必ず、コンセプトはあるはず。それに沿って創っているのだろうと思う。だから空間を創る時も同じようにして創ることができるのでは?
[art]には勝てない、全部持っていかれる。
「建築」のアイデンティティは…?
空間を創って、模型作って、評価してもらって…のループ。言ってしまえば、所詮お遊びなのだ。
[art]の域からどうやって出る?
こんな、コタエが見つからないことが頭を支配します。
私がまだまだ甘いし、学生だし、学部生であまりにも未成熟すぎます。学部生だからこんなこと思うのかもしれない、院生になったら変わるのかな、とも思います。
幼稚な考えを晒すのは恥ずかしいのですが、皆さんの意見が聞きたいので書かせていただきました。
門井美樹
先日の教育の方との話し合いで思ったこと。
(私は、人間が創ったものは拡義の[art]であると思っていますが、今回は、これは置いといて…)
学生のうちなら、「建築」は[art]にガッツリ含まれているのではないか。
そして、豆蔵の空間は教育の方たちで思い通りに創ることができるんじゃないか。
美術学生の方たちも、何かを生み出すときは必ず、コンセプトはあるはず。それに沿って創っているのだろうと思う。だから空間を創る時も同じようにして創ることができるのでは?
[art]には勝てない、全部持っていかれる。
「建築」のアイデンティティは…?
空間を創って、模型作って、評価してもらって…のループ。言ってしまえば、所詮お遊びなのだ。
[art]の域からどうやって出る?
こんな、コタエが見つからないことが頭を支配します。
私がまだまだ甘いし、学生だし、学部生であまりにも未成熟すぎます。学部生だからこんなこと思うのかもしれない、院生になったら変わるのかな、とも思います。
幼稚な考えを晒すのは恥ずかしいのですが、皆さんの意見が聞きたいので書かせていただきました。
門井美樹