これからのteam HACILA

この1年、team HACILAはひたすら走ってきました。
ただ外に出てまわりを見たい、なんかしたい。長野を盛り上げたい。
漠然としたおもいで、大学の外に、社会にすがるおもいで飛び出しました。

それでも、何も知らん、ただ粋がってるだけの学生を温かく迎えてくれる人が長野には大勢いました。
そして、そんな方たちは、僕らから見て、おもしろい事をしている人たちで、みなさん輝いて見えました。


この1年ただ走ってきたので、そろそろ地面を歩かなくちゃと思います。
「跳べなくても不安じゃない。地面は続いているんだ。」
team HACILAのテーマ曲には、そんなワンフレーズがあります。
その意味が最近わかってきた気がします。



そこで、これからのteam HACILAについて、田村なりにまとめてみました。


今後展開していくものとして、

①進行中の蔵の改修、活用
②長野面影不動産
③ネットワークづくり

じゃないかなと、田村は考えています。

①については、現在行っていることであり、今現在の「核」となっていることです。これに関しては引き続き、全員でやっていく必要があります。

②については、先日ブログにも載せたとおり、新井の目的である「不動産の資産価値の向上」に向けての第一歩です。
長野には、本当に多くの素敵な「方言をしゃべる建築」が残っていますが、残念ながら、それらの不動産的価値はゼロに近いのが現状です。
これらを中古住宅として誰かに使ってもらわなくては、建物は傷むばかりです。人も建物もその価値も、減っていく一方です。
「不動産」という名前には、負のイメージがつきまといますが、誰かが手を打たねばなりません。
これに関しては、地域の方とのネットワークづくりが急務となるでしょう。これ無しには解決できない問題です。
現在はナノグラフィカの方が、地元の方との連絡をとって下さっているので、おんぶに抱っことはいきませんが、それに協力し、地元の方の意見が聞けたらと思っています。

うれしいことに、9月1日付けで既存不適格の建物の増築に関する法律が、規制緩和されました。
既存建物の半分以下の増築であれば、構造計算がいらなくなるそうです。
これで全てが解決したわけではないですが、社会も徐々にベクトルの向きを変えてきているみたいです。


③については、大きくわけて
1、地元住民の方々とのネットワークづくり
2、県内でのネットワークづくり
3、県外でのネットワークづくり
があげられます。

1、は先ほども述べたとおりです。
2、については、team HACILAのように、学外で活動している学生はたくさんいます。活動をしていく上で必要なことは、たくさんの人と会うこと、刺激を受けること、そして自分で考えて動くことだと思います。
信州大学はキャンパスがバラバラで、お互い何をやっているのかさっぱりわかりません。他の学校の方の情報もさっぱり入ってきません。もったいないといわざるを得ないのが現状です。
大学に期待することはできないので、やっぱり自分達で動くしかありません。
まずは学生達が一堂に集まれる機会を作り、そこから構築していこうと思います。
「ぺちゃくちゃないと」の方も協力してくださるということで、「ぺちゃくちゃないと学生スペシャル」を開催していただこうと考えています。

3、に関しては、他県、特に地方で活躍している学生や団体の話をちょくちょく耳にします。
彼らともネットワークをつくり、「地方発、東京経由、地方行き」ではなく、直行便が作れたらと思います。


他にもメンバー個々に抱いている思いがたくさんあると思います。
「個人主義の共有」の真価が問われるときだと思います。


【田村啓】


同じカテゴリー(日記)の記事画像
ホームパーティin花蔵
おひさしぶりでごめんなさい。
今日のちょびは元気がないね、雨のせいかな
花蔵完成!
もうやっちゃったもん。
二人だと寂しいから、作業中に流してるラジオへの突っ込みが基本
同じカテゴリー(日記)の記事
 ホームパーティin花蔵 (2011-01-14 02:46)
 清く正しく美しく (2010-08-04 22:14)
 おひさしぶりでごめんなさい。 (2010-04-24 03:02)
 今日のちょびは元気がないね、雨のせいかな (2010-04-03 00:03)
 花蔵完成! (2010-04-01 21:29)
 もうやっちゃったもん。 (2010-03-30 22:55)

この記事へのコメント
建築という分野において、こういう草の根産学一体というのは新鮮味を感じます。
通常、箱物をねらうのが建築家としての常套手段でしたものね。
あなたたちは、掘り起こすことに目を向けておられるところがすばらしいと思います。
時の流れと共に風化しつつあるものに再生の息吹を注入する。
こういったことは、ヨーロッパを中心に、文化が熟成した国に芽生える価値観だと思います。
また、今回このブログを拝見し、皆様が悩みながらも楽しんでやっておられることが強く伝わってきました。
あなた方の努力がいつか実を結ぶことを信じて止みません。
Posted by forest at 2009年11月25日 02:25
コメントありがとうございます。
日本のこれまでの社会情勢を考えると、建築に「価値」を見出す事自体、難しかったのではないかと思います。
しかし、おっしゃる通り、日本は成熟社会を迎えています。建築を「文化」として成熟させ、「価値」を見出していく時代が来ているのだと感じます。
ただ言葉で言うのは簡単ですが、日本の仕組みは、そうはなっていません。
ヨーロッパなどで当たり前に行われていることが、日本ではなかなかできない事なのだと、活動を通して痛感しました。
かといって、ただ指加えて眺めているというのは、私達の性に合っていなかったようです。
実社会で働いている方に見られているというのは、非常に心地よいプレッシャーです。
あまり実の無いブログですが、これからも随時更新していきますので、ご覧になって頂けると幸いです。
Posted by team HACILAteam HACILA at 2009年11月27日 18:10
ご無沙汰してます、とよさと快蔵Pの発起人Tです。
そう、ちょうど1年前はるばるやってきた君たちを
凹ませてしまった張本人です。
今日は「心地よいプレッシャー」をかけるべく、
初めて書き込みさせてもらいました。

たまにブログ拝見しておもしろくなってきたなぁ…
と遠くから眺めてました。機会があれば、ぜひ
長野に行って現場見せてもらいたいと思っています。

私も春から社会人として新天地で悪戦苦闘です。
最近思うのは、やっぱり理念だけを追い求めても、
なかなか人やお金はついてこないな、ということ。
(もちろんチーム内での理念の共有は必要ですが。)
今の仕組みや枠組みの中(あるいは片足を踏み出した
くらいの範囲)でできることから始め、徐々に
浸透させ、いずれムーブメントにしていくような
長い目を持つべきではないかと、これまでの経験から
私自身は感じています。

そこで課題となるのは「継続」です。

学生として、いずれは卒業生として、また社会人として
地域とどう付き合っていくか、後輩の育成も含め、
発足から1年の今、ぜひ考えてもらいたいな…と
老婆心ながら思います。(偉そうにスイマセン。。)

遠くからですが、長野でのさらなる活躍、期待してます!
Posted by pum at 2009年12月02日 14:34
コメントありがとうございます。
1年前は、そりゃもう凹みました。
今回は「心地よいプレッシャー」で、助かりました。(笑)

実際動いてみて、地に足をつけての行動の大切さを、身にしみて感じました。
できる事、できない事、そしてできそうな事を見定め、今何をするべきかを考える事は、非常に大切な事だと感じました。
また、継続についても周りの方からもよく言われる事で、泡のように浮いては消え、また浮いては消えでは、結局のところ何もあとには残らないと思います。
幸い、やる気のある後輩が入ってきてくれたので、まずは自分たちの伝えられる事全てを伝えたいと思います。
いずれは、「team HACILA」という看板のもと、いろんな考えの人間がいろんな事をやっていける、学生が一歩外に出てやりたい事を行う為のteamとなっていけることを望んでいます。

2、3月はばしばし新しい事が動き始めるので、ぜひ一度お越し下さい!
Posted by team HACILAteam HACILA at 2009年12月02日 21:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。